おせちのお話
日本では、古くから季節の節目に神様にお供えをする文化がありました。
平安時代には「節会(せちえ)」という節句のお祝いが宮中で行われていたようです。その宴で供された料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれ、これが「おせち」の語源と言われています。
江戸時代には、元日、三月三日、五月五日などの季節ごとの節句が公式な祝日とされ、宮中でお祝いが行われました。その風習が庶民にも広まり、特におめでたい元日の料理が発展したものが、今のおせち料理のルーツとされています。
縁起の良いおせち
蒲鉾
形が日の出に似ていることから祝膳に使うようになりました。赤は邪気を払い、白は清らかな心を表しています。
伊達巻
おしゃれものという意味から華やかさを象徴、あるいは巻物なので文化や勤勉を意味するともいわれています。
栗きんとん
栗きんとんは黄金の塊を意味し、商売繁盛、金運をもたらす縁起の良い福食。
黒豆
黒豆は家族がまめ(健康)にすごせますようにという意味合いがあります。
昆布巻
昆布は「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読ませ、不老長寿とお祝いの縁起物とされる食材です。
たつくり
たつくりは小さくても尾頭つきで、豊年、健全、家内安全の祈りを込めた料理です。
数の子
数の子は卵の数が多いことから、子孫繁栄を願う縁起の良い食材です。
おせち料理は、もともとは「年神様」にお供えするお料理とされています。年神様とは、その年の繁栄や豊作、家族の健康といった幸せをもたらしてくれる神様のことです。
高い山から降りてきて、お正月に家にやってくるとされる年神様をお迎えするために、縁起の良い食べ物を美しく盛り込み、一年の幸せを願っていただくのがおせち料理なのです。
「めでたさを重ねる」お重詰め
おせちのお重には「めでたさを重ねる」という意味が込められています。
きれいに詰めるのは難しそうに見えますが、コツをつかめば簡単に華やかなお重が作れます。
カジュアルワンプレートでイマドキおせち
おせちはお重に詰めるのが定番ですが、「もっと手軽におせちを楽しみたい!」「洋風に盛り付けたい!」という方にはワンプレートおせちがおすすめです。